yamma

【Android】ディスプレイのカラープロファイル作成とそれを使用した画像の表示

お手持ちの測色器(キャリブレータ)を使用してAndroidスマホ・タブレットのディスプレイのプロファイルを作成する手順と、作成したプロファイルをPicViewで使用する方法について説明します。

続きを読む

by yamma_ma at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会9/30のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会9月30日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢん […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0919更新版

Tweet2023年9月19日に更新しました。 「0919_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つもどうぞ、クリックしてダウンロードできます。 「シン・隔週金曜勉強会Tips集 […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

FORCE

PDFのページBOXエディタ

Pdfboxeditor_600

アクロバットより入力しやすそう…
2千円弱だしためしてみようかな

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

ピクセル

画像は、『画素』の集合体です
(ここでは、画素=ピクセルの意味で使っています)
この
ピクセル。
ピクセル単体で考えると、ピクセルに『幅や高さ』といった
サイズは『ありません』



1インチの長さにピクセルが72ある事を
72ppi(72dpiと『ほぼ』同義語)ピクセルパーインチと言いますが
これが、いわゆる、『画像解像度』です。
解像度が指定されて、はじめて
ピクセルに幅や高さといった『サイズ』が発生します。


いっぽう
モニターには、物理的『サイズ』縦横の長さがあります。
モニターには、物理的ピクセル数が、あります。
物理的なモニターの性能上のピクセル数を超えてピクセルは存在できません
100ppiの解像度で1インチの画像があれば、縦横は1インチ100ピクセルです
これを
物理的に200ppiのモニターに表示した時に
『サイズ』を優先すると、モニター上の2ピクセルに画像の1ピクセルが表示される
『ピクセル』を優先すると、画像はモニター上で半分のサイズで表示される
って事かな


パワーブックM1標準的なモニターは
2560 x 1600 Retina で Retinaは144ppiを意味しますので
表示サイズは

17.7777.インチ451.5555ミリ

11.1111インチ282.22194ミリ『まで』欠損なく表示できると

モニター解像度を
1440x900を指定している場合
画面上
1.7777倍の大きさになるって事でいいかしら

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会9/16のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会9月16日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『気軽に […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

FORCE

[LINE]QRコード各種

カメラ画面を開きます。
https://line.me/R/nv/camera/
Linemecamera20230829111453
カメラロール画面を開きます。トーク内で共有する画像を1つ選択できます。
https://line.me/R/nv/cameraRoll/single
Linemesingle20230829111506
カメラロール画面を開きます。トーク内で共有する画像を複数選択できます。
https://line.me/R/nv/cameraRoll/multi
Linememulti20230829111530
ユーザーの[プロフィール]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/profile
Linemeprofile20230829112106
ユーザーの[ID]画面を開きます。LINE IDが未設定の場合は、LINE IDを設定できます。
https://line.me/R/nv/profileSetId
Linemeprofilesetid20230829112118
[トーク]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/chat
https://line.me/R/nv/chatLinemechat20230829112251
[LINE VOOM]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/timeline
Linemetimeline20230829112259
[ウォレット]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/wallet
Linemewallet20230829112306
[友だち追加]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/addFriends
Linemeaddfriends20230829112313
[公式アカウント]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/officialAccountLinemeofficialaccounts20230829112322
[設定]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings
Linemesettings20230829112741
[アカウント]設定画面を開きます。ユーザーのLINEアカウント情報が表示されます。
https://line.me/R/nv/settings/account
Linemeaccount20230829112808
[アカウント]>[連動アプリ]設定画面を開きます。この画面では、認証済みアプリに付与されている権限を確認したり、アプリの連動を解除したりできます。
https://line.me/R/nv/connectedApps
Linemeconnectedapps20230829112853
[アカウント]>[ログイン中の端末]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/connectedDevices
Linemeconnecteddevices20230829112924
[プライバシー管理]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/privacy
Linemeprivacy20230829114218
[LINE Things]設定画面を開きます。LINEとデバイスを連携したり、連携済みのデバイスを確認したりする画面です。
https://line.me/R/nv/things/deviceLink
Linemedevicelink20230829114251
[スタンプ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/sticker
Linemesticker20230829114323
[スタンプ]>[マイスタンプ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/stickerShop/mySticker
Linememysticker20230829114353
[着せかえ]設定画面を開きます。
IOS
https://line.me/R/nv/settings/themeSettingsMenu
Linemethemesettingsmenu20230829114428
[着せかえ]設定画面を開きます。
Android
https://line.me/R/nv/settings/theme
Linemetheme20230829114506
[着せかえ]>[マイ着せかえ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/themeSettings
Linemethemesettings20230829114550
[通知]>[連動アプリ]設定画面を開きます。この画面では、連動アプリの通知設定を設定できます。
https://line.me/R/nv/notificationServiceDetail
Linemenotificationservicedetail202308291
[トーク]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/chatSettings
Linemechatsettings20230829114648
[トーク]>[サジェスト表示]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/suggestSettings
Linemesuggestsettings20230829114716
[通話]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/callSettings
Linemecallsettings20230829114740
[友だち]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/addressBookSync
Linemeaddressbooksync20230829114810
[LINE VOOM]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/timelineSettings
Linemetimelinesettings20230829114839
[スタンプショップ]画面の[ホーム]タブを開きます。
https://line.me/R/nv/stickerShop
Linemestickershop20230829115015
[スタンプショップ]画面の[人気]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/hot
Linemehot20230829115043
[スタンプショップ]画面の[新着]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/new
Linemenew20230829115107
[スタンプショップ]画面の[イベント]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/event
Linemeevent20230829115245
[スタンプショップ]画面の[カテゴリー]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/category
Linemecategory20230829115302

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会9/2のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会9月2日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢんの […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

yamma

PicView(Android用 試作画像ビューアアプリ)

6月にAndroid(システム・アプリ)の広色域対応・カラーマネジメントについて記事を書いたりサンプルアプリを作ってみたりしたわけですが、それを踏まえて画像ビューアアプリでも作ってみるかな……と思い立ち挑戦してみました。

続きを読む

by yamma_ma at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

FORCE

hibernatemode


【スクリプトエディタで開く】|

SAFE SLEEP ARGUMENTS
hibernatemode supports values of 0, 3, or 25. Whether or not a
hibernation image gets written is also dependent on the values of standby
and autopoweroff

For example, on desktops that support standby a hibernation image will be
written after the specified standbydelay time. To disable hibernation
images completely, ensure hibernatemode standby and autopoweroff are all
set to 0.

hibernatemode = 0 by default on desktops. The system will not back memory
up to persistent storage. The system must wake from the contents of
memory; the system will lose context on power loss. This is,
historically, plain old sleep.

hibernatemode = 3 by default on portables. The system will store a copy
of memory to persistent storage (the disk), and will power memory during
sleep. The system will wake from memory, unless a power loss forces it to
restore from hibernate image.

hibernatemode = 25 is only settable via pmset. The system will store a
copy of memory to persistent storage (the disk), and will remove power to
memory. The system will restore from disk image. If you want
"hibernation" - slower sleeps, slower wakes, and better battery life, you
should use this setting.

Please note that hibernatefile may only point to a file located on the
root volume.


hibernatemode は、0、3、または 25 の値をサポートします。
 書き込まれる休止状態イメージはスタンバイの値にも依存します
 そして自動電源オフ

 たとえば、スタンバイをサポートするデスクトップでは、休止状態イメージは次のようになります。
 指定されたstandbylay時間の後に書き込まれます。 休止状態を無効にするには
 画像を完全に消去し、休止状態モードのスタンバイと自動電源オフがすべてであることを確認します。
 0に設定します。

 デスクトップではデフォルトで hibernatemode = 0 です。 システムはメモリをバックアップしません
 永続ストレージまで。 システムは、次の内容から復帰する必要があります。
 メモリ; 電源が失われると、システムはコンテキストを失います。 これは、
 歴史的には、昔ながらの睡眠です。

 ポータブルではデフォルトで hibernatemode = 3 です。 システムはコピーを保存します
 のメモリを永続ストレージ (ディスク) に保存し、その間メモリに電力を供給します。
 寝る。 電力損失によって強制的に起動されない限り、システムはメモリから起動します。
 休止状態イメージから復元します。

 hibernatemode = 25  pmset 経由でのみ設定可能です。 システムは、
 メモリを永続ストレージ (ディスク) にコピーし、電源を切断します。
 メモリ。 システムはディスクイメージから復元します。 あなたが望むなら
 「休止状態」 - 睡眠が遅くなり、目覚めが遅くなり、バッテリー寿命が長くなります。
 この設定を使用する必要があります。

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会8/19のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会8月19日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢん […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0810更新版

Tweet2023年8月10日に更新しました。 「0810_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つもどうぞ、クリックしてダウンロードできます。 「シン・隔週金曜勉強会Tips集 […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

rix

DTPは64bitへ

睡蓮の花がことしもきれいに咲きました 長い間、IDプラグインが対応せず、mac...

by rix at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

all night DTP 〜眠くなるまで〜

Tweet             春にやったらおもしろくて好評やったんでまたやります。 前回は朝までやったら日曜が大変やったんで 今回は23時頃から2時頃を予 […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

ichinose

複写紙の可視化


複写紙の可視化

このところ、複写紙のスキャン依頼が急増しています。

昭和の時代、35年以上前に貴金属を購入した際の計算書の金額を読むことが目的のようです。

弊社では、
・可視光の反射画像、透過画像
・赤外線イメージスキャナ
・紫外線蛍光イメージスキャナ
・Blue励起のGELSCAN

などの世界でも他に例を見ない特殊イメージスキャナをラインアップ、販売しております。

消えた文字が見える化スキャニングサービス
は、そうした目では読みにくくなった、もしくは見えなくなった複写紙の
日時
仕様、個数、重量、単位、単価、金額
合計金額
を見える化する、他に例を見ない特殊なサービスです。

〜〜〜

近年動画の世界では、プロ用のカメラは、10bitが当たり前となってきました。
明暗を10ビットつまり、 2^10=1024階調、Red/Green/Blueにそれぞれの階調がありますので、色数にすると10.7億色という計算になります。

しかし、イメージスキャナは元々 16bitが当たり前です。
明暗を2^16= 65,536 階調で読み取ります。
色数にすると、281兆色 という計算になります。

そのため、微かに数字の刻印の濃度が残っていれば、そのヒストグラムのみを拡大して「見える化」を実現できます。

〜〜〜
また、このビット数を活かすには、均一な照明が必須となります。
極論を言えば、
65,536 階調の微かな濃度差を見分けるためには、照明が複写紙を照らす明るさの強弱には、1/65,536 の誤差があってはいけません。

一般的に照明は、数パーセントの明暗があります。つまり、1/100 の誤差は含んでいます。

そうすると、見える化をしたい複写紙のインクの濃度差よりも、照明のムラが先に邪魔をしてしまい肝心の文字の可視化ができなくなります。

その点、イメージスキャナは、シェーディング補正という校正機能を搭載しています。

その結果、照明光源のムラ、レンズの周辺減光、センサの画素毎の感度ムラを全て校正をした後の均質な画像を得ることができます。

シェーディング補正とは
〜〜〜

更に、先月、弊社には、現在世界に2台しかない特殊イメージスキャナを導入しました。

フラットベッド式(コンビニのコピー機の形)でありながら、オルソ画像を得られるイメージスキャナです。

この技術は、大型非接触スキャナである、オルソスキャナと全く同じ原理ですが、
接触式の小型フラットベッドスキャナであることが特長です。

通常のイメージスキャナと異なる点は、スキャン全面において、
照射光と、センサに向かう反射光が、完全に同じ幾何学的配置でスキャンする、ということです。
詳しくは、金箔の撮影の項目をご覧ください。

このRPS-ORTHO (リアルピクセルスキャナ オルソ)と呼ぶ、フラットベッドスキャナは、
従来使っていた、イメージスキャナよりも、更に強力な装置であることが実際の事例を通じて証明されました。
製造可能な在庫は残り2台です。
つまり、世界に4台で打ち止め(製造終了)となります。
ご注文はお早めに。

1台は既に見積依頼があり提出済みです。



いちのせ

kw 田中貴金属販売株式会社 御計算書

by ichinose at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会8/5のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会8月5日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢんの […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会7/22のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会7月22日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『気軽に […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

yamma

Android版Chromeで広色域カラーを利用する

自分は2018年以降Galaxyスマホを使用しており、ブラウザもSamsungブラウザ(現在の名称)を使っていたため最近まで気付かなかったのですが、Android版のGoogle Chromeはデフォルト設定では広色域モードで動作せず、sRGB色域外のカラーは飽和してしまいます。

続きを読む

by yamma_ma at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

FORCE

[macOS13]CUPS2.3.4での混乱

Appleの気持ちはわかるのだが…
OSが認識するプリンタ
アプリケーションが認識するプリンタ
シェルでのプリンタ
CUPSからのプリンタがそれぞれバラバラで
トラブルってホドでは無いにしても、色々とサポートが必要になる場面が多い
例をあげると
システム設定のプリンタとスキャナが認識する『デフォルトの送信先』

CUPSが認識する『デフォルトの送信先』に相違が出る事がある
また
MDMからのmobileconfigによるデフォルト設定が入るとますます混乱の度を増す

AppleはCUPSヤメたいんだろうなぁとは思うけど
だいぶPDFになったとはいえ、まだまだPostScriptも必要だろうから
あと3年ぐらいは、この混乱は続くのだろう…

プリンタ設定、トラブルや不具合感じたら『リセット』して
その都度作り直しが、現時点では良さそう

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0705更新版

Tweet2023年7月5日に更新しました。 「0705_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つもどうぞ、クリックしてダウンロードできます。 「シン・隔週金曜勉強会Tips集_ […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会7/8のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会7月8日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢんの […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

yamma

Android端末の広色域対応状況

先日の記事で、Androidとその上で動作するアプリの広色域・カラーマネジメント対応の一部を説明し、アプリを試作しました。当記事ではそのアプリを実行したスクリーンショットを見ながらAndroid端末の広色域対応状況をチェックしていきます。

続きを読む

by yamma_ma at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

yamma

Androidアプリのカラーマネジメントを垣間見る

「スマホはsRGBと考えて差し支えない」「スマホはカラーマネジメントの概念がない」といったフレーズは今も昔もしばしば目にしますが、実際のところはどうなのか気になったので取り上げてみます。

自分はiPhoneやMacを持っていませんのでiOS / iPadOSの話は扱いませんが、9.7インチモデルのiPad Pro(2016年)が広色域ディスプレイを採用した最初のモデルで、それに合わせてiOS 9.3よりカラーマネジメント関連のサポートが追加されています。

続きを読む

by yamma_ma at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

mottainaiDTP

【InDesign】●などを検索してリストに従い置換する

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)※2023.6.22/サンプルデータを更新(ダイアログの入力欄へのコピー&ペーストが可能になりました) 目次などを仮に組んでおき、後でノンブルを差し換えるケースが時々あります。このような時に、いちいち対象箇所を選択してノンブルの数字を入力するのは結構面倒です。この作業を簡単にできないかと考え、スクリプトを作成しました。 <a href="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/230619.png" target="_blank"><img border="0" alt="230619.png" src="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/230619-thumbnail2.png" width="530" height="371"></a> 使い方※検索/置換ウインドウの「方向」が「順方向」になっていることを確認した上でご使用ください。①対象の文字列(表組みの場合はセルも可)またはテキストフレーム(1つ)を選択してスクリプトを実行します。 ②ダイアログで検索対象の文字列を正規表現で入力します。 ③置換文字列を入力したリスト(テキストファイル)を選択して実行します。 以下、動画をご覧ください。 ※意図しない結果になる可能性もあります。必ずバックアップをとった上でお試しください。 サンプルデータ(2023.6.22更新)はこちら《<a href="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/minimum_230622a.zip">minimum_230622a.zip</a>》です。<a></a>
DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

※2023.6.22/サンプルデータを更新(ダイアログの入力欄へのコピー&ペーストが可能になりました)


目次などを仮に組んでおき、後でノンブルを差し換えるケースが時々あります。このような時に、いちいち対象箇所を選択してノンブルの数字を入力するのは結構面倒です。この作業を簡単にできないかと考え、スクリプトを作成しました。
230619.png

使い方

※検索/置換ウインドウの「方向」が「順方向」になっていることを確認した上でご使用ください。

①対象の文字列(表組みの場合はセルも可)またはテキストフレーム(1つ)を選択してスクリプトを実行します。
②ダイアログで検索対象の文字列を正規表現で入力します。
③置換文字列を入力したリスト(テキストファイル)を選択して実行します。
以下、動画をご覧ください。

※意図しない結果になる可能性もあります。必ずバックアップをとった上でお試しください。


サンプルデータ(2023.6.22更新)はこちら《minimum_230622a.zip》です。

by 照山裕爾 at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会6/24のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会6月24日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢん […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0615更新版

Tweet2023年6月15日に更新しました。 「0615_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つもどうぞ、クリックしてダウンロードできます。 「シン・隔週金曜勉強会Tips集 […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

mottainaiDTP

[InDesign]本文上の文言とは異なる索引項目を生成する

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1) 私は索引作成に<a href="http://mottainaidtp.seesaa.net/article/450350166.html" target="_blank">「文字スタイル部分・下線部分などを索引化する【改良版】」</a>で紹介したスクリプトをよく使用します。ただ「索引上の文言を本文上の文言とは異なる表記にしたい」というケースが時々あり、何か方法がないものかと思っていました(たとえば索引項目を階層化するケース、本文では「平成2年12月1日」とするが索引では「平成2・12・1」とするケースなど)。 今回、この課題を解決するために「アンカー付きオブジェクト」機能を使用す方法を考えました。サンプルデータに用意したスニペット「索引アンカーセット.idms」をレイアウトに読み込むと、オブジェクトスタイルが設定されたテキストフレームが3つ作成されます。これらのいずれかをアンカー付きオブジェクトとして使用します。 テキストフレームに適用しているオブジェクトスタイルの主なポイントは、以下の3つです。 ●小口またはレイアウト上下の余白に置かれるよう「アンカー付きオブジェクトオプション」を設定 ●重なっても見えるように「透明」のモードを「乗算」に設定 ●印刷されないよう「テキストの回り込みほか」の「印刷しない」をチェック なお、テキストフレーム同士の重なりを解消するために位置を調整してもかまいませんが、テキストフレームが完全にページ外に出てしまうと認識されませんのでご注意ください。 以下、動画をご覧ください。 サンプルデータはこちら《<a href="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/minimum_230605a.zip">minimum_230605a.zip</a>》です。<a></a>
DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

私は索引作成に「文字スタイル部分・下線部分などを索引化する【改良版】」で紹介したスクリプトをよく使用します。ただ「索引上の文言を本文上の文言とは異なる表記にしたい」というケースが時々あり、何か方法がないものかと思っていました(たとえば索引項目を階層化するケース、本文では「平成2年12月1日」とするが索引では「平成2・12・1」とするケースなど)。

今回、この課題を解決するために「アンカー付きオブジェクト」機能を使用す方法を考えました。サンプルデータに用意したスニペット「索引アンカーセット.idms」をレイアウトに読み込むと、オブジェクトスタイルが設定されたテキストフレームが3つ作成されます。これらのいずれかをアンカー付きオブジェクトとして使用します。

テキストフレームに適用しているオブジェクトスタイルの主なポイントは、以下の3つです。

●小口またはレイアウト上下の余白に置かれるよう「アンカー付きオブジェクトオプション」を設定
●重なっても見えるように「透明」のモードを「乗算」に設定
●印刷されないよう「テキストの回り込みほか」の「印刷しない」をチェック



なお、テキストフレーム同士の重なりを解消するために位置を調整してもかまいませんが、テキストフレームが完全にページ外に出てしまうと認識されませんのでご注意ください。

以下、動画をご覧ください。

サンプルデータはこちら《minimum_230605a.zip》です。

by 照山裕爾 at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会6/10のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会6月10日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『気軽に […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

mottainaiDTP

[InDesign]注釈のリスト(テキストファイル)を作成するスクリプト

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1) InDesignドキュメント上に設けた注釈のリスト(テキストファイル)を作成するスクリプトです。実は「ある作業」のために試していたのですが、いろいろ考えた結果、その作業は他の方法でおこなうことにしました。つまり私には当面使い途がないのですが念のために記録しておくことにしました。活用できる場面がありましたらお試しください。 スクリプトを実行するとInDesignドキュメントと同階層にテキストファイルが作成されます。注釈内の改行は「〓〓」に置換されます。他の記号にしたい場合はスクリプトの「〓〓」部分を書き換えてください。 以下、動画をご覧ください。 サンプルデータはこちら《<a href="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/minimum_230608a.zip">minimum_230608a.zip</a>》です。<a></a>
DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

InDesignドキュメント上に設けた注釈のリスト(テキストファイル)を作成するスクリプトです。実は「ある作業」のために試していたのですが、いろいろ考えた結果、その作業は他の方法でおこなうことにしました。つまり私には当面使い途がないのですが念のために記録しておくことにしました。活用できる場面がありましたらお試しください。

スクリプトを実行するとInDesignドキュメントと同階層にテキストファイルが作成されます。注釈内の改行は「〓〓」に置換されます。他の記号にしたい場合はスクリプトの「〓〓」部分を書き換えてください。

以下、動画をご覧ください。

サンプルデータはこちら《minimum_230608a.zip》です。

by 照山裕爾 at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0528更新版

Tweet2023年5月28日に更新しました。 「0328_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つもどうぞ、クリックしてダウンロードできます。 「シン・隔週金曜勉強会Tips集 […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

FORCE

CachesとTemporaryItems

CachesとTemporaryItems

両方とも一時ファイルですが
役割と意味合いが違います
Cachesキャッシュ
同じファイルに複数回アクセスが必要な場合や
中間ファイルに複数回アクセスが必要な場合はこちら

TemporaryItemsテンポラリーアイテム
こちらは
1回きりの利用に利用します
まら
テンポラリーアイテムは
電源OFF-->ONで自動削除されます。



/private/tmp (全ユーザーが閲覧書き込み可能)
こちらは『他者が見ても大丈夫なファイル』で利用
それ以外の
個人的なデータが含まれるテンポラリーは
/var/folders/XX/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/T
を(こちらは自分だけが利用できるディレクトリです)
利用することにあなります



ローカルドメイン(OSやアプリケーションが利用)
Caches
/Library/Caches
/var/folders/zz/XXXXXXXXXXX/C
TemporaryItems
/private/tmp -->/tmp
/private/var/tmp -->/var/tmp
/var/folders/zz/XXXXXXXXXXX/T



ユーザードメイン
Caches
/Users/ユーザー名/Library/Caches
/var/folders/XX/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/C

TemporaryItems
/private/tmp -->/tmp
/var/folders/XX/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/T

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会5/27のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会5月27日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]情報などあれこれ』 ■セッション2 『おぢん […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

FORCE

ApplePie@さんへのレス

https://force4u.cocolog-nifty.com/skywalker/2021/10/post-ed4fe6.html

/Users/ユーザーショート名/Library/Application Support/com.apple.TCC/TCC.db

最悪、よくわからーんになってしまったら、
ゴミ箱に入れちゃってからの、再起動しーので
削除してリセット可能です
まぁ、削除すると
次回、色々と許可のダイアログが出ることになるのでアレですが
うわーってなったら、1からやりなおすのもありですよ♪

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会5/13のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会5月13日(土)を開催します。 ■セッション1 『[DTP]最新情報などあれこれ』 ■セッション2 『お […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会4/29のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会4月29日(土)を開催します。 リアル隔週勉強会に参加された方はご存じかと思いますが 隔週勉強会はおっき […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

FORCE

PDFのメディアサイズ

表示サイズ=CROPをA4にすると
設定した塗り足しは画面には表示されないでOK
画面に出ないだけなので設定されているか?はプリフライト等で確認できます。

Pdfmediabox00001001


Pdfmediabox00002002

Pdfmediabox00003003


Pdfmediabox00004004

by Force at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会4/15のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会4月15日(土)を開催します。 リアル隔週勉強会に参加された方はご存じかと思いますが 隔週勉強会はおっき […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0328更新版

TweetまたまたIllustratorのアップデータが来た。ので、また更新。 2023年3月28日に更新しました。 「0328_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つもどうぞ […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

mottainaiDTP

【+DESIGNING vol.55】正規表現スタイルのサンプルデータ

2023年3月29日発売「+DESIGNING VOLUME 55」の「ラクラボ。」というコーナーに記事を書きました。タイトルは少し堅めですが、内容は「括弧部分の書式を変えるための正規表現スタイルを、1ステップずつ一緒に考えてみよう」という柔らかいものです。 <a href="http://www.plus-designing.jp/pd/pd55/pd55.html" target="_blank"><img border="0" alt="p_des55.png" src="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/p_des55-thumbnail2.png" width="530" height="320"></a> 【+DESIGNING vol.55】については以下のサイトをご覧ください。 http://www.plus-designing.jp/pd/pd55/pd55.html 記事内で紹介した正規表現スタイルを試していただけるInDesignデータを公開します。ぜひご活用ください。※Glyphsで作成した小カギフォントも含まれています。サンプルデータはこちら《<a href="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/sample_data_230329a.zip">sample_data_230329a.zip</a>》です。 ●各文字列に段落スタイルを適用してみてください。 ●サンプルドキュメント左側の白抜き数字(緑地内)は記事における図の番号を示しています。<a href="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/230329a.png" target="_blank"><img border="0" alt="230329a.png" src="https://mottainaidtp.up.seesaa.net/image/230329a-thumbnail2.png" width="530" height="152"></a><a></a>2023年3月29日発売「+DESIGNING VOLUME 55」の「ラクラボ。」というコーナーに記事を書きました。タイトルは少し堅めですが、内容は「括弧部分の書式を変えるための正規表現スタイルを、1ステップずつ一緒に考えてみよう」という柔らかいものです。

p_des55.png

【+DESIGNING vol.55】については以下のサイトをご覧ください。
http://www.plus-designing.jp/pd/pd55/pd55.html

記事内で紹介した正規表現スタイルを試していただけるInDesignデータを公開します。ぜひご活用ください。

※Glyphsで作成した小カギフォントも含まれています。

サンプルデータはこちら《sample_data_230329a.zip》です。

●各文字列に段落スタイルを適用してみてください。
●サンプルドキュメント左側の白抜き数字(緑地内)は記事における図の番号を示しています。

230329a.png

by 照山裕爾 at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

ichinose

大気圧(760mmHg)から地表の大気の厚さを計算できることに気付いた


祝日雑談:

12年前に起きた事故の再現ドラマを見てから圧力の単位がずっと気になっていました。

(再現ドラマでは 600キロパスカルという圧力が飛び交ってました。)

ふと、大気圧(760mmHg)から、地表の大気の厚さを計算できることに気付き、思わず計算してみました。

かつて伊能忠敬も、
ふと、北極星の高度と地表の南北移動距離から、地球の直径を計算できることに気付き、思わず幕府に談判して日本地図を作ることを口実に地球の直径を測りに北海道まで行った時も、

きっと居ても立っても居られなくなったんだろうなと共感して、なんとなくどきどきしました。

ぜひみなさんも計算やってみてください。
地球の半径に比して大気の層が大変浅いことが計算できます。

ちなみに、地球の南北を通る一周を4万kmと定義したのが、メートルの最初の定義です。

詳細は、後で追記します。

by ichinose at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

法隆寺金堂壁画写真ガラス原板 デジタルビューアー

https://horyuji-kondohekiga.jp

法隆寺金堂壁画写真ガラス原板 デジタルビューアー

===

https://horyuji-kondohekiga.jp/murals.html

法隆寺金堂壁画の美術史的価値と写真ガラス原板

有賀 祥隆

(東北大学名誉教授、法隆寺金堂壁画保存活用委員会委員長)

===

https://horyuji-kondohekiga.jp/conservation.html

写真ガラス原板の保存修理と活用

文化財の概要

重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板 363

ガラス乾板(コロタイプ原板)

55.661.0cm 横44.646.0cm

昭和10年(1935)撮影

奈良 法隆寺蔵

 英国イルフォード社製のガラス乾板を使用。撮影の翌年にコロタイプ印刷用の版を作成するため膜面を剝がして反転させ、大半を別の厚手のガラス板に貼り替えている。

(備考)

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-b14761.html

コニカ(小西六写真工業株式会社)の前身『六櫻社』と 辻本写真工芸社 そして 便利堂 の成した仕事

by ichinose at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

パナソニックの有機CMOSイメージセンサー

5年程前に、PanasonicC-MOS技術は台湾の企業に売られた、ように記憶していたけど、事業継続しているのですかね?

こんな異常な照明下(マゼンタ光)で色再現が重要な需要って有るのかな?

と想ったら、ちゃんと用途が書いて有った。

「この色再現技術を使えば、マゼンタ光を使用する植物工場のようなイメージセンサーにとって本来の色の再現が難しい環境下でも、正確な色の再現や検査が可能になる。」

 

 

シアン光やマゼンダ光でも正確に色再現、パナソニックの有機CMOSイメージセンサー https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2303/20/news067.html

 


 


 

=====

「光電変換膜薄膜化技術」

光吸収係数がシリコンと比較し最大約10倍高い有機薄膜の開発により、光の吸収に必要な距離を短くすることで実現した。

シリコンイメージセンサーの光電変換部であるシリコンフォトダイオードと比べて有機膜を薄く設計できるので、混色の要因である隣接画素からの斜入射光が原理的に低減されるという。

「電気的画素分離技術」

画素の境界部に電荷排出用の電極を設けることで、混色や解像度低下の一因になる画素境界部の入射光による信号電荷を排出し、隣接画素からの信号電荷の侵入を抑制する構造によって実現した。

「光の透過抑制構造」

特に青色光に比べて長波長でエネルギーの低い赤色光は透過しやすく、影響が大きい。

例えば、シリコンイメージセンサーの場合、赤色光側の波長600nmの光は約20%透過してしまう。

しかし、有機CMOSイメージセンサーの場合、光電変換部である有機薄膜の

下部には画素電極と電荷排出電極があり、有機薄膜で吸収しきれなかった入射光は電極で吸収もしくは反射して再度有機薄膜を通過することで吸収される。

=====

素晴らしい。

出典:

PRTIMES

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005066.000003442.html


(追記)

いよいよ シリコンフォトダイオードの時代が終わるのかな。

どうしてもシリコン単結晶では、色によって浸透深さが(吸収深さ)が変わる点が、この問題の発生源ですよね。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-0cd9d6.html

青(450nm) 0.23 μm

緑(530nm) 0.70 μm

橙(610nm) 1.74 μm

赤(710nm) 3.50 μm



by ichinose at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

i線とは 露光装置の要素技術

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230313-2622578/

 

300mmウェハ対応i線露光装置(ステッパー)

画面サイズ50mm×50mmの一括露光を実現しつつ、解像力0.5μmを実現

・フルサイズCMOSイメージセンサ

HMD向けマイクロOLED

=====

I線とは

https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_a/i_line.html

 

線とは、波長365nmの水銀のスペクトル線のこと。

水銀は多くのスペクトル線を持つが、紫外域・可視域・近赤外域における強いスペクトル線として、

253.652nm

296.728nm

312.566nm

365.015nm

404.656nm

407.781nm

434.750nm

435.835nm

546.074nm

576.959nm

579.065nm

690.716nm

1013.98nm

がある。

このうち、紫外域の波長365.015nm365nmのスペクトル線を i 線と言い、この波長を利用したステップアンドリピート(step and repeat)方式の露光装置を i 線ステッパなどと言う。

=====

 

露光装置の要素技術

 

https://www.ushio.co.jp/jp/technology/lightedge/200111/100266.html

 

水銀は、原子核の周りに80個の電子がある。

基底状態では最外殻の6s軌道に2個の電子が存在する。

その電子配置は、1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 3d10 4s2 4p6 4d10 4f14 5s2 5p6 5d10 6s2と表わされる。

この最外殻の6s軌道にある2個の電子が励起準位に遷移する過程によって、種々の線スペクトルからなる光放射が発生する。

電子状態と代表的な許容遷移を図4-4に示す。

通常、露光に使用される水銀のラインは、g 線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)である。

これらの各線の中に、大きな遷移確率を有するものが含まれており、強い放射を得ることができる。

これらのラインの共通点は、着目している遷移の下準位が63pの三重項の電子状態に落ちることである。


by ichinose at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

輝度レベルを変化させるピクセルだけを検出する

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2303/07/news075.html

「ダイナミックなシーンや低照度下でブレを除去

 人間の脳から着想を得たPropheseeのセンサーは、特定の時間に輝度レベルを変化させるピクセルだけを検出することで、データを本質的に圧縮する。つまりセンサーは、効率性にも優れた非常に高いフレームレートで動作できるが、ほとんどのタスクで、非常に低い電力および帯域幅で動作可能となる。」

by ichinose at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

オンライン隔週土曜勉強会4/1のお知らせ

Tweet             オンライン隔週勉強会4月1日(土)を開催します。 リアル隔週勉強会に参加された方はご存じかと思いますが 隔週勉強会はおっきな […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

大阪DTPの勉強部屋

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0323更新版

Tweet昨日、更新したらすぐPhotoshopのアップデータが来た。ので、また更新。 2023年3月23日に更新しました。 「0323_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つ […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加

Adobe CC バージョン・対応OSまとめ資料0322更新版

Tweet2023年3月22日に更新しました。 「0322_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」 →ダウンロード ↓この2つもどうぞ、クリックしてダウンロードできます。 「シン・隔週金曜勉強会Tips集 […]

by えむ at 詳細 このエントリーをはてなブックマークへ追加